【きょうの料理】ひな手まり

ひな手まり
| 料理名 | ひな手まり | 
| 番組名 | きょうの料理 | 
| 料理人 | 後藤加寿子 | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2022/2/21(月) | 
ひな手まりの材料(4人分)
すし飯
| 米 | 360ml(2合) | 
A
| 水 | 360ml | 
| 昆布(5cm四方) | 1枚 | 
| 酒 | 大さじ1 | 
B
| 酢 | 大さじ4 | 
| 砂糖 | 大さじ1と1/2 | 
| 塩 | 小さじ1 | 
手まりずし用
| まぐろ(刺身) | 8切れ(100g) | 
| たい(刺身) | 8切れ(100g) | 
| わさび(すりおろす)・木の芽 | 各適量 | 
茶巾ずし用
| 卵 | 2個 | 
| ちりめんざんしょう(市販) | 大さじ1~2 | 
| みつば(サッとゆでる) | 4本 | 
| しょうがの甘酢漬け | 適量 | 
●砂糖・塩・かたくり粉・サラダ油
ひな手まりの作り方
- 米(360ml(2合))は洗ってざるに上げ、30分間ほどおきます。炊飯器の内釜に入れてAの水(360ml)・昆布(5cm四方 1枚)・酒(大さじ1)・を加え、ざっとまぜてすぐに炊きます。
- すし酢を作ります。耐熱容器に酢(大4)、砂糖(大1と1/2)、塩(小1)を入れ、ラップをせずに電子レンジ(600W)に20秒間かけ、よく混ぜます。
- 調理台にラップを50~60cm幅に広げて敷きます。同じ幅のラップをもう1枚、少し重ねて上に広げ、正方形にします。5が炊けたら、ラップの中央にのせ、6を回しかけます。
- しゃもじで切るように混ぜて1cmほどの厚さに広げ、うちわであおいで余分な水分をとばし、1に混ぜます。うち120gにちりめんざんしょう(市販 大1~2)を加えて混ぜ、4等分にして丸めます(茶巾ずし用)。残りは30gずつ丸めます(手まりずし用)。
- ボウルに卵(2個)を割りほぐし、砂糖小さじ1、塩少々を加え、かたくり粉小さじ1/2を倍量の水で溶いて加えます。よく混ぜてこし器でこします。
- 表面加工のしてあるフライパンにサラダ油少々を弱めの中火で熱し、卵液の1/4量を流します。表面が乾いてきたら上下を返し、反対側もサッと焼いて冷まします。残りも同様にし、計4枚焼いて冷まします。
- 手のひらにラップを広げてまぐろ(刺身 8切れ(100g))・たい(刺身 8切れ(100g))を置き、わさび少々をのせます(たいにはわさび少々と木の芽)。手まりずし用のすし飯をのせてラップを包み、ひねって丸く整えます。
- 薄焼き卵に茶巾ずし用のすし飯をのせてくるみます。みつば(サッとゆでる 4本)の茎で結び、余分は切り落とします。手まりずしとともに器に盛り、しょうがの甘酢漬け(適量)を添えます。好みでふきの葉(分量外)をあしらいます。
タグ:後藤加寿子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
    


 
     
    


