【きょうの料理のレシピ】秋冬の鶏ハム 香りだれ ・高橋拓児 | おさらいキッチン        

【きょうの料理】秋冬の鶏ハム 香りだれ

秋冬の鶏ハム 香りだれ

料理名 秋冬の鶏ハム 香りだれ
番組名 NHKきょうの料理
料理人 髙橋拓児
放送局 NHK
放送日 2018年11月7日(水)

 

コメント

ここでは、「秋冬の鶏ハム 香りだれ」の作り方になります。
白菜、ねぎ、しょうがなど、秋冬においしい野菜のうまみと香りが詰まった「和の香りだれ」が味の決め手!鶏もも肉でつくる、しっとりジューシーな鶏ハムです。

秋冬の鶏ハム 香りだれの材料(2人分)

 

鶏もも肉 1枚(270~300g)
白菜 120g
ねぎ 20cm(40g)
にんじん 6mm(10g)
しょうが 1/2かけ(5g)
A
ごま油(白) 大さじ1と2/3
しょうゆ 大さじ1と1/2
大さじ1
削り節 1パック(6g)
柚子こしょう 適量
●塩

 

 

秋冬の鶏ハム 香りだれの作り方

1.鶏もも肉(1枚(270~300g))は余分な脂肪を取り除いて縦半分に切り、両面に塩少々をふって冷蔵庫で一晩(8時間)おきます。

鍋に湯を中火で沸かし、鶏肉をサッとくぐらせ、氷水にとって水けを拭きます。

 

 

 

2.白菜(120g)は5mm幅に切ります。

ねぎ(20cm(40g))は縦に十文字の切り目を入れ、小口切りにします。

にんじん(6mm(10g))はみじん切りにします。

しょうが(1/2かけ(5g))はすりおろします。

 

 

 

3.ボウルに2、Aのごま油(白 大さじ1と2/3)・しょうゆ(大さじ1と1/2)・酒(大さじ1)を入れ、削り節(1パック(6g))をもんで加え、塩2つまみをふり、よく混ぜます。

 

 

 

4.長さ30cmほどのアルミ箔を4枚用意します。

バットの上にアルミ箔2枚を重ね、中央に1の鶏肉1切れを皮側を上にして置き、3の野菜の半量をのせます。

残りも同様にします。

3のボウルに残った調味液を均等にかけます。

アルミ箔の手前と奥を中央で閉じ合わせ、左右の端を折りたたみ、バットに並べます。

 

 

 

5.蒸気の上がった蒸し器に4を入れ、強火で20~25分間蒸します。

取り出してアルミ箔に包んだまま粗熱を取り、鶏肉を食べやすい厚さに切り分けます。

野菜とともに器に盛り、柚子こしょう(適量)を添えます。

【きょうの料理】で紹介された他のレシピ

その他の【きょうの料理】の料理レシピはこちら=>きょうの料理